
と不安に思っている20代のみなさん、

という節約マニアの主婦のみなさま、ようこそおいでくださいました!

今回の記事では、現在年収200万円で家族3人豊かに暮らしているアラサー女がその実態をまとめました。
携帯アプリマネーフォワードで記録した1ヶ月の生活の様子をすべて公開してますw
大半の方は

と思いますよね。
じつは私も、1年半ほど前まで年収が450万円ほどあったので、200万円で生活できるわけないだろと思ってました。
でも、実際は年収200万円は予想以上に幸せでした。w
予想以上にハピネスだったので、今こうして記事を書いています。
- 転職したいけど給料がさがることが不安で何も身動き取れない方
- 年収が200万円で結婚できるはずない!しあわせに暮らせないと思っている方
- 給料が下がることになって不安に思っている方
上記のような方にぜひ読んでほしい記事です。
節約術もすべて公開しているので、参考になるかもです!
年収200万円でも田舎なら家族3人暮らせます
年収200万円でも暮らせます。しかも、想像以上に豊かです。
でもたぶん都会は無理です。
家族構成は夫・私・息子(3歳)
家族は夫、私、息子の3人です。
夫
夫は現在30歳。
市の非常勤職員として週4日働いています。
ブログの読者様にはご存じの方もいるかもですが、私の夫は元胃がんで胃袋が5分の1しかありません。
なので比較的少食。急いでご飯を食べたりすると気持ちが悪くなるようです。

もともと夫は新聞記者として働いていましたが、早食いしなくても働ける職場を探して、仕事を辞めて田舎に引っ越しました。
都内は早食い必須の仕事が多いので、疎開を決意しました。
優しい顔のイケメンです。(笑)
私

元々はバイキングに行ったら必ず3周する大食い女ですが、夫の影響で念願の少食女になりつつあります。
1年半前まで関東の中学校教員として働いていましたが、夫と一緒に田舎に疎開。
教員時代は金持ちの都会人ぶって散財していましたが、今では節約女です。
自分にも他人にも厳しいので「鬼」と言われます。
息子
息子は現在3歳。まるまる太った男です。
毎日食いすぎです。
3歳児の平均身長は95㎝、平均体重は14.5kg。
うちの息子は身長93㎝と小さめなのに体重は15㎏。
小さめ、重めのデブタイプです。
見た目も蕎麦屋のたぬきのようにおなかが出ています。
住んでいる場所は甲信越
住んでいる場所は甲信越です。
東京より寒いです。
何県何市なの!?と具体的に知りたい方はLINE@より個人的に連絡ください。
一応、ここでは甲信越としておきます。w
まあ別にばれてもいいんだけどな。
もともとは関東に住んでいましたが、田舎に引っ越しました。

現在2DKで家賃は4.9万円。
これが都内だったら8万くらいはしますよね。
住む場所変えるだけで3万円分働かなくていいからでかいですね。w
個人的には、おしゃれなものより川遊びや山登りが好きなので、山も川もすぐそばにある今の生活が最高です。
家計の内訳【収入】
我が家の家計の様子をざっくり紹介します。
幼少期から節約根性家庭で育ってきたので、皆さんの知恵になればうれしいです。
収入
夫のお給料が手取りで約13万円です。
しかし、会社経由で家賃を4万円くらい支払ってもらっているので実質17万という感じでしょうかね。
一応、これにプラス息子の児童手当(1万円)が入ってきます。
そちらは全額貯金です。
後は私がたまに稼いだり稼がなかったりですが、今はめんどくさいのですべて貯金中。w
家計の内訳【支出】
円グラフにするとこんな感じです。
マネーフォワードというアプリで管理してます。
無料だし便利なので皆さんもよかったらどうぞ↓
利用者数1000万人の家計簿アプリ無料ダウンロードはこちら!
支出は合計で12,1016円です。
収入が14万円なので、18,984円の黒字です。

使っているお金が多い順位に順番に解説していきます。
家賃2DK
まずは家賃ですが、円グラフに家賃は入っていません。
会社経由で支払われているためです。
ちなみに、家賃は4.9万円です。
地方なので割と安め。
築20年ですが、大和ハウスのアパートで大家さんがきちんとメンテナンスしてくれてるのできれいです。
ちなみに1年半前、私の公務員時代は年収が450万円くらいあったので、3DKの駅近の家賃8.5万の家に住んでいました。
しかし、その時の家よりきれいですねw
食費
円グラフの赤い部分が食費です。
今月の食費の合計は49,665円です。
いつもは大体3.5万くらいですが、30㎏の米を買ったためいつもより出費が多いです。
ちなみに、私の家では「食費」と「その他食費」を分けて家計簿に記録しています。
- 食費…野菜やお米その日の朝昼夜の三食に使われるもの。
- その他食費…お菓子や夫が買った缶コーヒーなどなくても生きていけたもの
といった具合です。
買わなくてよかったものを記録しておくことで、もっと節約できたのに!!と後で悔やむためです。
しかし、同時にそれだけ【贅沢できた】ということなので、私ってリッチだなと思うためでもあります。笑
参考までに、今月は8千円分の買わなくていい食品を買いました。ww
49,665円のうち8千円は無駄使いというわけです。

貯金額
※グラフにはローン返済とありますが、貯金のことです。
マネーフォアードというアプリを使っていますが、貯金項目かないので、ローン返済ということになっています。
我が家は将来の子供の学費のために大体毎月3万円ずつ貯金しています。
ちなみに我が家の3万円の内訳は
夫の給料(1.6万円)+児童手当(1万円)+私の給料(4千円)=3万
という感じです。
なぜ3万円ずつ貯金しているかというと
月3万円は息子が17歳になるまでに私立の4年制大学への進学分くらいのお金を貯められる最低のペースだからです。
参考までに計算方法はこちら。
私立大学理系の1年間の学費は140万円ほど。
140万円×4年間=560万
17歳までに560万円貯めておくことを目標としています。
0歳から貯金を始めると
560万円÷17年=32.9万
つまり、1年あたり33万づつ貯金が必要です。
これを1か月あたりに換算すると
33÷12=2.75万円
よって、1か月あたり約3万の貯金が必要です。

実際に、私自身バイトしながら勉強する大学生活が楽しかったです。
むしろ学費を自分で払ってる子もいたし、私は恵まれている方だと感じていました。
もちろん下宿代まで出せるなら出してあげればいいと思いますし、
大学くらい不自由なく通わせるのが親の役目だ!!
と思う人もいるでしょう。
でも、私は子供に対して親が完璧に準備する必要はないと思っています。
できる最大の努力をして、それでも準備できなかったらあとは子供に任せればOKです。
勝手に乗り越えていきますから、心配いりません。
通信費(携帯+ネット+NHK)
我が家の通信費は14,793円です。
内訳はこんな感じ。
- 携帯代2台とネット代を合わせて、13,627円
- NHKが1,166円
スマホはY!モバイルを使っています。
夫5千円、私が2千円。
家のネット回線が
ソフトバンク光で4千円
それに夫の携帯機種の分割払い2千円を支払っています。

払いたくないNHKの放送受信料ですが、ガッツ出して払っています。
テレビ見てないから払いたくないんですけどね。(笑)
光熱費(電気・ガス・水道)
光熱費は大体1.2万円くらいです。
- 水道が3千円
- ガスが4千円
- 電気が5千円
こんな感じです。
電気をこまめに消そうとかやってないので、まだまだ節約の余地はありそうです。
交際費
交際費は7745円かかっています。
内訳は
- 夫のおこずかい5千円
- プレゼント代2,745円
夫のおこずかいは大体月に3千円~5千円です。
一気に上げるのではなく、なくなったら1000円ずつ渡すというシステムです。
夫は浪費家でもらったお金をすぐに全部使うので、ちょっとずつ渡すというシステムになりました。
そのおかげで、何度も請求するのが面倒なのか?すぐに使いきらないようになりました。

あとは小宮家はそんなにお金持ちではありませんが、プレゼント代はケチりません。
もちろん、同じものを安く買えるなら工夫するべきですが、本当はこっちがいいけど高いから安いほうをプレゼントしようという発想はないです。
だって、相手が喜んでくれるならケチる必要ないですから。
車(軽自動車)
小宮家は田舎に住んでいるので車が必要です。
今月は車に5,568円使っています。
軽自動車を乗り回していますが、ガソリン代が5,568円です。
実家に帰ると高速代など払って1万円超えるときもあります。
2年に1回の車検(5万)や、毎年車の保険(5万)も支払うので、平均するとガソリン代+6千円くらいは毎月かかってますね。
洋服・美容院
洋服と美容院代は5,358円でした。
内訳は
- 夫の散髪代…3,508円
- 子供の靴代…1,850円
ちなみに、私は半年に1回くらいしか散髪に行きません。
美容院がそんなに好きではないので、半年に1回パーマとかかけて終了です。
本当はショートヘアにあこがれていますが、
私の場合は顔がでかすぎてそんなに似合わないので諦めています。(笑)
書籍代
書籍代に3,731円使いました。
小宮家は書籍代もケチりません。
理由は私は幼少期、貧乏家庭にも関わらず、本はいくらでも買ってあげると言われて育ったため
本には無限に投資していいと信じているからです。
図書館にないものは仕方なく買って、読み終わったら売るを繰り返しています。(笑)

日用品
今月は日用品に3,256円使いました。
歯磨き粉とかシャンプーとか洗剤系ですね。
買い替え時期が重なったりすると、5千円くらいまでかかるときもあります。
子供がおむつしていたころは毎月7千円くらいかかってて、つらたんでした。
趣味・娯楽
今月は趣味や娯楽に3000円費やしました。
1300円のロープウエイに乗ったりしました。
家族3人で温泉に入りました(3人で840円)。
おやつも買いました。
小宮家は基本山登りか、公園か川遊びしているのでお金がかかりません。
安くても楽しめることいっぱいありますよ。
年収200万円で楽しく生活する節約術
ここからは年収200万円で楽しく生活する節約術についてです。
節約方法は2つです。
- 固定費(家賃・ネット代)を下げる。
- どうせ必要なものは大量買いする。
節約したいなら家賃を下げよう
節約したいならまず家賃を下げるべき。
なぜなら、最も簡単な節約方法だからです。
例えば、1万円家賃が少ない家に引っ越すと年間12万円浮きます。

家賃の下げ方①狭い家に住む
家賃を節約したいなら家を狭くすればOK。
理由は、広ければ広いほど家賃が上がっていくからです。

お金に困っている3人暮らしなら1LDK~2DKくらいで探したほうが無難。
3人暮らしの2DKの家の選び方は
- 玄関と部屋が直結していない(冬場寒いので、ドア開けたらリビングは避けたい)
- 脱衣所とトイレが完全に分離(着替えてるときにトイレに駆け込まれて裸でご対面しないため)
- 収納が2つ&面積が44㎡以上(大人二人分のものが入りきらない)
- 築20年以内(古すぎると、命が危ない)
- 大手ハウスメーカーだと最高(ハウスメーカーの家は年数経っても割ときれい)
が目安かなと思います。
ちなみに家にものが入りきらないという方は捨てどきです。
住める家に入る量のものしか身の丈に合っていないと私は思っています。

家賃の下げ方②住む場地域変える
あとは住む場所を変えると家賃はぐっと下がります。
小宮家の場合も関東在住のときは、家に8万5千円ほど払ってましたが、
今は4万9千円です。
その差3万6千円。
何もしなくても3万6千円浮くわけです。

例えば、都内勤務なら西東京、千葉、神奈川県の平塚あたりから都内に通えばかなり家賃は下がります。

と思うかもですが、座ることができれば毎日必ず1時間の勉強タイムが設けられます。
私の経験上、駅から遠い家よりも、職場まで遠い始発駅の駅近に住んで座って通勤できるほうが楽です。
図解するとこんな感じ。↓
座れると電車の時間が長くてもそこまで苦痛ではありません。
つまり目標は、勤務地の路線の始発駅に住むことです。
乗り換えなしでいけるのが楽です。
格安SIMにするor携帯解約
後は携帯を格安SIMに変えることです。
2台の携帯を格安SIMに変えると1万円くらい安くなるのでおすすめです。
とはいえ正直、私は常にWi-Fiあるところで生活しているので、もはや携帯いらないんじゃないか疑惑があります。(笑)

最近だと安い携帯いっぱいありますからね、いろいろ探してみましょう。
まとめて買うほうが大体お得
後は節約するならどうせ必要になるものはまとめ買いです。
NHKの放送受信料は年払い
例えば小宮家の場合は、NHKの放送受信料は年払いです。
NHKの放送受信料は年払いにすると13,990円。
2か月払いで2,450円×6回払うよりも1,050円お得になります。
どうせ払うなら、まとめて払うほうが効率もよいし節約もできるし一石二鳥。
米は30㎏買い
米は30㎏で買うのがお得です。
私はいつも楽天で30㎏=1万円くらいで買ってます。
それ以上買うと置き場所に困るので、しぶしぶ30㎏です。笑
私の買ってる米は楽天ルームに載せてあるので、気になる方はどうぞ↓
年収200万円の生活で知った、お金の貧乏より、時間貧乏のほうがしんどい話
とこんな感じで楽しく節約生活していますが、
お菓子も普通に買ってたりするのであんまり節約してる感ないです。
むしろ、私は年収450万の都会生活よりも、200万円で田舎生活のほうが贅沢だと感じました。
私の前職教員は拘束時間が長い仕事でした。
仕事自体は肉体労働ではないですし、それほど大変ではありませんが、部活で18時までの拘束を余儀なくされます。
いくら年収が450万円あっても、やすみたいときに休めないし、
早く仕事終わらせてもそこにいなければならない仕事は大変です。
それでも、若いころは子供たちとの時間が楽しかったので最高の仕事でしたが、
家族がいると、家族との時間が奪われる仕事だということにきがつきました。
長い時間働いて疲れて家族の会話なし、みたいな日もありました。(笑)
私の場合、お金よりも家族との時間に余裕がある方がよいと考えたことや
もともと貧乏家庭で育ち、節約耐性があることもあって仕事を辞めて節約する生活を選びました。
辞めてみて、やっぱり時間があるって幸せだなと思います。
今は他人から見て【お金もち】とは言えないと思いますが【時間持ち】なので最高に贅沢な生活だと感じています。
時間があるので
- ケーキを手作りすること
- お弁当を持って遊びに行くこと
- 毎日ご飯を手作りすること
- 節約方法を考えること
すべて私にとっては楽しいことです。
もちろん、時間があるよりも貧乏なほうが辛いという人もいると思うので、そのときはガシガシ働く道がいいと思います。
幸せの形は人それぞれです。
都会で大手企業に勤めて普通に働いて……そんな絵にかいたような生活が自分に合っていないこともあるので、自分なりの幸せを発見することが必要だと私は思います。
給料が少なくなっても、案外幸福度合いは変わりません。
得られた中で、身の丈にあう生活していけば楽に生きられます。
【誰かが決めた当たりの幸せ】にとらわれないで、自分の幸せ見つければOKです。
