

どうも、みなさんはじめまして!
当ブログで恋愛相談をうけています、いずみです。
恋愛相談と言いつつ話が広がって仕事の悩みを聞くこともあるのですが、この間『職場に居場所がない』という方のお話を聞いたので記事を書くことにしました。
会社に入って頑張って働いていても、居場所ないな…と感じることってありますよね。

本記事の内容
- 職場で居場所がない原因
- 居場所がない人の特徴
- 居場所がないときためしてほしい3つのこと
居場所ねえな…やばいな…なんか寂しいな…
と感じている方に読んでいただけたら嬉しいです。
職場で居場所がない原因
職場で居場所がない原因をまとめました。
先にネタバレするとこんな感じです。
簡単な流れ
- まだ入って間もない
- 同期が一もいない
- 自分から挨拶しない
- 第一志望の会社でなく『こんな会社合わない』と決めつけている
- 身だしなみが整っていない
- 空気が読めなさすぎる
- 仕事のミスが多すぎて、距離を置かれている
では順番に解説しますね。
まだ会社に入って間もない
もし、まだ入社したばかりの場合は、ある意味居場所がなくて当たり前なのかなと思います。
学生の頃は「みんな初めまして、みんな今日からスタート」という人間が集まっているため仲良くなりやすいですが、社会人の場合年齢も出身地もバラバラだしで仲良くなり辛いんですよね…。

しかもその会社に40年いる人、10年務めた人、3年前に入ってきた人、昨日からいるひと…など
みんな経験やキャリアがバラバラ。
共通点すら探すのがむずかしいです。
打ち解けていくには時間がかかりますし、一緒に仕事をこなしていく中でわかっていくことも多くあります。
もしも入社して1~2週間くらいならもう少し頑張ってみてもいいかもです。
(ただし、無理は禁物。)
職場に同期が一人もいない
入社したばかりでも、実はあんまり心細くないってパターンもあります。
それは、同期がいるとき。

と思うかもですが、意外と変わります。
実際、私が10年前は新卒で就職したとき、たまたま同期の同僚がいたのですが、いるだけで救われた気持ちになれたことを覚えています。
なんか仕事置いてきぼり感くらっても、

↑みたいな。
なんでも話せる仲ではなくても、同じ時期に入ってきた仲間がいるだけで心強いということもあります。

身だしなみが整っていない

という方もいますよね。
絶対とは言えませんが、もしかしたら身だしなみが整っていないということもあります。
なんだかんだしわしわの黄ばんだシャツ来てるとか、化粧してるけど粉吹いてるとか…
なんとなく不潔感が漂うと距離を置かれます。
自分の身だしなみについては改めて客観的にチェックしてみたりするといいかもです。

自分から挨拶しない

たしかにキレイにしていたからってすぐに親友や仲の良い同僚ができるわけではないですし、難しいところですが…
気軽に話せる人を職場内に作っていこうと思ったら、まずは「挨拶」が大事かなと私は思っています。
なぜなら、挨拶から雑談などの会話に発展していくことが多いからです。
あと大きな声であいさつすると一目置かれます。
社会人になって大きい声であいさつする人って、じつはあんまりいないんですよね。
「はよざいまーす。」
って蚊の鳴くような声の方が多くないですか?
そこで1人だけ

って元気に入っていくだけで「さわやかでいいね」って褒められたり、「あー挨拶元気なあの子な」って覚えてもらえます。
みんなあえてちゃんとはやらないので、挨拶ちゃんとするのはかなりお得ですよ。
そんな小さなことが自分の居場所を作るきっかけにもなったりするものです。
空気が読めなさすぎる
なかなかなじめない方の中には空気がよめず、ほかの社員から距離を置かれているという場合もあります。
「え?今そんなに怒る?」
「え、今それ言う?」
「え、それ今じゃなきゃダメ?」と
その会社で何年もやってきた人たちは当たり前のリズムを崩されたくないので、リズムを崩してくる人と距離を取りたがります。
あなたたが悪いというよりは『お互いに合わない。』というイメージに近いです。
会社にはそれぞれ独特の雰囲気がありますからその文化が合わないのかもしれません。
第一志望の会社でなく『こんな会社合わない』と決めつけている
あとは「私はこんな会社で働いているはずじゃなかったのに…」など
【こんなはずでは…】という気持ちがあると会社でなじむのは難しいかもです。
なぜならそういう気持ちって外に出ちゃうもんなんですよ。

私たちは演技を学んだ俳優や女優ではないし、なんだかんだ、自分の気持ちは外にでがち。
こんな会社合わないとかこんなレべルの低い会社…と決めつけていると合うはずだったものも合わなくなってきます。
仕事のミスが多すぎて、距離を置かれている
あとは職場の居場所は基本、仕事をこなすことでだんだんできてきます。
つまり、仕事をまだやったことのない新入社員に居場所はなくても割と普通です。
人に貢献できて初めて「私はここで必要とされている」って実感して、自分の居場所を感じることができます。
だんだん仕事をこなして、居場所もできていけばいいのですが、仕事のミスが多すぎるとだんだん仕事をフラれなくなってきます。
すると会社での居場所も、飲み会での居場所もなくなり、かなり窮屈にかんじてしまうと思います。
職場の居場所は仕事をこなすことを通してでしか、なかなかできないものです。
職場で居場所がない人の特徴
社会人になったとき、会社になじめていなかった人の特徴をまとめてみました。
清潔感がない
まず汚い方は会社になじめていないことが多かったです。

例えば髪の毛がチリチリしてて汚かったり、シャツがよれよれな感じなど
すごく汚いわけではなくても『なんとなく汚い人』に、人は寄ってきません。
口臭や、爪の長さ、肌の状態など、なるべく自分にとってベストな状態を心がけていくと◎。
あとできれば体型も!
こんな私に言われたくはないでしょうが、太りすぎてるなら痩せたほうが、印象が変わって得です!

関連
男性の清潔感についてはこちらにまとめてあります。
-
清潔感がない男はモテない!生理的に受け付けない男を卒業する基本対策!
続きを見る
自分から話かけない・話を広げようとしない
職場で居場所がない人の多くは、もともと会話が苦手だったりすることもあります。

と思う方も多くいるとは思いますが、結論何でもいいです。
自分から話しかけたり、会話を広げようとしていれば自然と居場所ができていくこともあります。
どうしても話題に困るという方は仕事の質問などで話しかけてみて、コミュニケーションをとっていくのが◎。
【仕事の質問して答えてくれたら感謝する】をまずは繰り返していくといいのかなと思います。
仕事の優先順位がおかしい
これは居場所がない人の特徴というよりか、会社で嫌われる人の特徴なのですが
【仕事の優先順位がおかしい人】は割と嫌われます。

例えばやれって言われたことが期限までにやっていない。
みんな掃除する時間なのに、一人だけ事務仕事してるなど…
でもこれ割と、新入社員だとやっちゃうんですよね。
だって優先順位が分かんないから。

もし、入社したてで居場所がないと感じるなら積極的に聞いたほうがいいと思います。
私はみんな忙しそうにしてて聞けなくて結構失敗したので…

とかって勇気をもって確認したり、聞いたほうがいいのかなと思います。
職場で居場所がないときためしてほしい3つのこと

というかたに試してほしいことを3つまとめました。
もしよかったらやってみてください!
友達や家族何でも話せる人に相談する
まずは、身近な人に相談しましょう。
居場所ない状態って結構つらいし、心も弱っていることがよくあるので、話せそうな人に相談して楽になれることもあります。
もちろん話したからって、明日から職場の居場所ができるわけじゃないし、気休め程度にしかならないことのほうが多いのですが、話すことで楽になることもあります。

って自分の気持ちに気が付くこともあります。
仕事でも恋愛でも人生についてでも悩んだときは信頼できる人に話してみると、気が付くことがあるものです。
仕事で成果を出せる努力をする
人に話して自分の考えをまとめてすこし元気も出てきたら、もうすこしの間だけ、仕事を頑張ってみましょう。
その組織の中で何か少しでも自分が役に立てることを探して成果を出して貢献しましょう。
↑というと「そんなの無理だよ…」と思ってしまいますが、成果なんて小さなもので大丈夫です。
例えば、新卒のころの私は何もできなかったので、朝一番に出勤して、ごみ捨てをしてポットのお湯を毎日沸かしました。
私が出勤する日はとにかく休むことなくやりました。
ゴミ出しとお湯沸かしが、私の会社への貢献、そして成果です。(笑)
上記のようなそんな小さなことでも、なぜか気が付いてくれる人がいたりして、
「このゴミいつも、あの人が捨ててくれてんだよ」
と噂になっていたりして、そのうちじゃあこの仕事あいつに任せてみよっか?って仕事が回ってきます。
まずは頼まれてないけど、誰かがやってくれていたら楽だろうなと思うことを率先してやることが大切です。
そのうちに感謝されたり、その仕事ぶりを見て仕事が回ってきたりします。
まずはゴミ捨てでも、窓開けでもいい。できること頑張ろう。
どうしても無理そうなら転職する

という方は転職を検討するのもありです。
自分が頑張ってこれ以上ないくらい努力して、それでもだめならさっと身を引いていいと私は思っています。
石の上にも3年とか、この会社辞めたらどこに行ってもダメとか脅してくる人もいるかもですが、
自分で変化を起こすのも手段の1つです、
あまりに合わない会社では歩み寄るのにも限界がありますし、変な気づかれで消耗して、メンタルがやられてしまうのは残念過ぎることですしね。
関連
一週間で会社辞めた夫の話、需要あるかな…w
-
会社を1週間で辞める方法と1週間で辞めた夫の話を共有する
続きを見る
職場の居場所がどうしてもみつからないなら転職もあり

という方は退職もアリかなと思います。
もちろん退職するならある程度の貯金や転職の準備が必要ですし、安易におすすめできることではありませんが、仕事は人生の大半を割合を占めるので、できれば楽しいとかちゃんと自分の居場所があった方がいいと思うんですよね。
毎日辛いとか日曜日にサザエさんみて落ち込むとか、仕事でどんよりしてしまうなら、もっと自分が輝ける場所を探してみてもいいのかなと思います。
人生なんだかんだ長いですし、私たちの年金もらうことには受給開始年齢が90歳になってるかもしれないし…。(笑)
私たちはきっと長いこと働くことになりますから、自分が楽に楽しく働ける仕事を探したって罰は当たらないはずです。
一応おすすめの転職サイト今度何個かピックアップしておきますね。
夫も私も転職サイトかなり使ってきたので割と詳しいので、熱く語れますのでお楽しみに…w
というわけで、今日は疲れたからおしまい♪w