スポンサーリンク

自分磨き

社会人の趣味は勉強にするべき3つの理由!人生を変える趣味の選び方

悩みネコ
彼氏が資格の勉強していて暇です。

仕事しかしてなくて将来が不安です。

なにか趣味を始めたいのですが、人生で得するような趣味ってありますか?

ずばり、勉強を趣味にしましょう!
いずみ

あ、申し遅れました。どうも!はじめましてこんにちは、いずみです!

 

当ブログで普段は恋愛相談について回答しているのですが、

何度か上記のような質問がありましたので共有します。

 

 

社会人になってから休日何をすればいいのか悩んでしまうことってありますよね。

 

いずみ
私も昔は何していいかわからなくて、休日ずっと寝てる社会人でしたw

 

結論から申し上げると、何もやりたいことがないなら、勉強することを趣味にするのが一番コスパいいです!

 

通常の趣味はお金がかかりますが、

勉強を趣味にするとお金が稼げるようになったり、その趣味が仕事になったりすることもあるからです。

本記事の内容

  • 社会人の趣味は勉強にするべき3つの理由
  • 仕事以外の時間を勉強すると起きる、人生の変化3つ
  • 社会人の趣味としておすすめ勉強7選

順場に解説していきます。

  • 趣味を始めたいけどお金かけたくない!
  • 自分磨きしたい!
  • おすすめの勉強が知りたい!

という方におすすめの記事です!

ほな、いきまっせ~~!

社会人の趣味は勉強にするべき3つの理由

社会人の趣味は勉強にするべき3つの理由

社会人で趣味がなくて悩んでいるなら、勉強を趣味にすべきです。

その理由は3つあります。

社会人の趣味は勉強にすべき理由

  • 勉強するだけで頭一つ抜けるから
  • 自分の仕事にいい影響をもたらすから
  • 自分の自信につながるから

順番に解説します。

勉強するだけで頭一つ抜けるから

みなさん、ご存じかと思いますが、日本の社会人は勉強していないです

 

私自身勉強していない社会人だったので、人のこと言えないですが

受験時代が人生で一番勉強した瞬間

という大人は少なくないのではないかなと思います。

 

 

平成28年の総務省の社会生活基本調査では、仕事以外の学習・自己啓発などの時間が1日6,7分程度であることが明らかになっています。

もしあなたが60分勉強すれば、平均の10倍ですw

 

仕事以外の時間はその後の人生を左右しますから、スマホで漫画や昼まで寝るより勉強のほうがコスパいいかもです。

自分の仕事にいい影響をもたらすから

特に社会人が自分にとって興味のある分野を勉強すると、仕事でも生きてきます

 

もちろん今やっている仕事の基礎力アップやキャリアアップに直接つながる勉強もありますし、

直接年収UPとかにはつながらなくても、仕事に対する考え方やモチベーションが変化します

 

例えば私の場合は、

教員時代にブログを趣味で始めましたが、文章を早く書くスキルが上がったと思っています。

いずみ
教員は学級通信など、なにかと文章を書くので、役立ちました。

最近ではTwitterでフォロワーさんに応援してもらえることで企業からお仕事をもらえることも増えました。

すべてはなんとなく磨いてきた文章力のおかげです。

 

 

勉強していればその業界のスキルや情報を得ることができるため、

気づいたらどこの企業からも求められる人材になるってことも十分あり得ます。

 

もちろん仕事そっちのけで勉強してたら本末転倒ですが、そこまで夢中になれる勉強見つけたら多分仕事になります。

自分の自信につながるから

勉強すると自分の自信がつくことにもつながります。

 

新しいことができるようになるのは、自分の自信の源だったりすると私は思っています。

 

私が今まで出会った人達を振り返っても、自信のある人は

いろいろやって失敗しながらも、何かしら自分の力でできるようになってきた

大体そういう人な気がしています。

 

いずみ
自信作りの上でも、社会人の趣味勉強は最高です。

 

社会人が趣味を勉強すると起きる、人生の変化3つ

たぶんですが、趣味を勉強にすると人生が変わります。

趣味を勉強にすることで起きる変化は以下の3つです。

趣味勉強で変わること

  • 趣味が仕事になる人もいる
  • 仕事が楽しくなる
  • 人生格差が広がっていく

順番に解説します。

趣味で学んだことが仕事になる人もいる

趣味として勉強を続けていくと、趣味が仕事になる人こともあります

 

例えば、私の場合はこうして記事を書くことが楽しくなったので、

たまにランサーズやクラウドワークスなどで、記事を書く仕事をもらっておこずかいを稼いでいます。

 

あとは芸能人でいうと、「さかなくん」はたぶん趣味が仕事になった人ですよね。

 

魚が好きすぎて、詳しくなりすぎて、大学教授…。

 

いずみ
単純にすごい。(笑)

 

もちろん、さかなくん級になるのは難しいかもですが、自分で極めたことがきっかけで、

「これやってみる?」

と今の会社や他の企業様からお声がかかることもあるかもです。

 

ちなみに私の友人にはSNS運用がうますぎて、勤めている会社でSNS部署が作られ、SNS運用をすることが仕事になった人もいます。

追記:そして私自身も趣味で始めたTwitterから、SNSの運用代行やツイート作成のお仕事をいただいて生活するようになりました。(2022年9月

 

仕事が楽しくなる

そんな感じで、もし自分が勉強した趣味が仕事になれば、仕事を楽しく感じる機会も多くなると思います。

 

ちなみに私は、趣味でブログ書いているので苦痛とか思ったことないですし、

クライアント様のブログ記事も楽しく書かせてもらっています。

ただでいろんな商品試してあれこれ言うのが楽しくて仕方がありません。

 

お金をもらわなくてもやりたいと思うようなことは仕事になる可能性が大です。

 

なぜなら「自分が寝る時間を削ってやっても楽しい」というものは勝手に極められていくから

 

そして【気づいたら仕事になってた】ということが、あるものだと思います。

 

私のママ友達にはハンドメイドが好きすぎて、ハンドメイドを仕事になさっている方もいます。

人生格差が広がっていく

こうして好きなことに没頭していると、自然とその道が開けていくということがあるので

 

【楽しく仕事をする人】と【お金のために働く人】と2極化していくのではないかと思います。

 

不満ネコ
でもみんなが自分のやりたい仕事につけるなんてむりじゃない?
たしかに、誰かはいやな仕事をやらないといけないかもですよね。
いずみ

全員が楽しい仕事をして、世界が成り立つなんて私も思いません。

 

でも、自分の好きなことを仕事にするチャンスはみんな平等です。

 

最初からあきらめたら、なれるもんもなれません

 

いずみ
全然関係ないですが、かつてのいずみは漫画家になることを諦めました

 

チャンスは準備した人の元に訪れます。

 

社会人の趣味としておすすめ勉強7選

ではここから、お金を稼ぐことにつながる可能性が高いおすすめの勉強7選についてです。

おすすめ勉強趣味

  • プログラミング・コーディング
  • デザイン
  • 英語
  • ブログ・SNS
  • 簿記3級
  • FP(ファイナンシャルプランナー)
  • 健康や心に関する勉強

順番に解説していきます!

プログラミング・コーディング

まずは、最近はやりのプログラミングですね。

ユーチューバーとかがやたら宣伝しているので、聞いたことがあるという方も多いのではいでしょうか?

 

悩みネコ
え?プログラミングってなんなの?

 

ものすっごく簡単にいうと…

プログラミングとは、コンピューターへ命令することです。

 

例えば、グーグルの検索バーに【横浜 おすすめ デートスポット】とか入力すると結果が出てきますよね。

あれは人間が作ったプログラムに従った結果が出ているだけです。

 

どういう手順で何を表示するかなどの情報が、すべてプログラミング言語を用いて細かく書かれています。

 

そのプログラミング言語(コンピュータの世界の言葉)を用いて、コンピューターへの命令を書くことを【コーディング】と言います。

プログラミング コーディング 画像

いずみ
↑こんなやつです。ww

プログラミング言語の決まりに従って書いていきます。

感覚としては英文法に近いです

 

  • 細かい作業が得意な人
  • 誤字によく気が付く人
  • 決まりにしたがって組み立てるのが好きな人

なんかは向いてそうだな〜なんて思います。

 

今後ウェブサイトを個人で持つ時代が来るはずなので、ウェブ言語は勉強しておけば副業などで活躍するかもです。

 

いずみ
夫が勉強し始めて1年くらいたちますが、この前3万円の案件をもらっていました。

デザイン

不満ネコ
決まりにしたがってやるとか無理。少しは自由にやりたい

という方はデザイン系のほうが向いているかもです。

デザイン

もちろんデザインもある程度決まりがありますが、プログラミングに比べると割と自由な発想が必要な&いろいろな場所で使える分野かなと思います。

 

企業でもプレゼンの資料でデザイン力が求められることもあるでしょうし、いろいろなところで役に立ちます。

 

そしてデザインも仕事になります。

じつは世の中には、さまざまなデザインの仕事があります。

例えば

  • 会社のホームページのデザイン
  • チラシのデザイン
  • ロゴマークのデザイン
  • 洋服のタグのデザイン

などなど…

 

コンピューターがなんでもやってくれちゃう時代ですが、デザインや音楽などの芸術関係は生き残るのではないかなと私は思います。

 

また、デザインのセンスは仕事にはならなくても、日常生活のちょっとした贈り物でも活用できます

 

 

例えば、年賀状。

ダサいものを一生送り続けるよりは、デザインを学んで「センスいい」と思われる方がコスパいいなと私は思います。

  • 小さいころに絵を描くのが得意だった
  • 中学校の美術の時間は娯楽だった
  • 色などこだわって選ぶ

という方は向いているかもです。

デザインやコーディングの仕事は
ランサーズやクラウドワークスへの登録がおすすめです!


「ランサーズ」無料会員募集はこちら!

クラウドワークス無料会員登録はこちら!

 

英語

英語の勉強を趣味にするのも、最高におすすめです。

私の友人には、社会人になったあとに英会話の基礎力を磨いて、留学そして転職した方もいます。

 

もちろん英語力はすぐに身につくものではないと思いますが、

  • 英語しゃべれると、どや顔できる
  • 海外旅行も怖くなくなる
  • ユーチューブの字幕なしで楽しめる

などなど人生の幅が広がりまくると思うんですよね。

 

私の友人のように英語ができると転職するときの幅も広がるはずです。

 

 

自動翻訳ツールなどが増えてはいますが、翻訳こんにゃくレベルへはまだまだ遠いですし、

これからも英語の能力がキャリアアップに必須の時代が続くと思います。

 

 

いずみ
私もドヤ顔するために、息子と一緒に勉強中です!

ブログ・SNS

あとは勉強したことをそのまま発信してお金に変えていくのもおすすめです

 

例えば、勉強したことを毎日InstagramやTwitter、ブログなどにUPすればOK。

 

これから勉強を始めたいにとって、先に勉強した人の情報は役立ちます

 

しかも、Instagramの場合、フォロワーが1万人超えるとPR案件が何件かきますし、

4~5万人とか超えてくると、ストーリー流すだけで5万円とかもらえたりします。

 

自分が勉強してみて効果があったこと、効果が得られなかったこと、おすすめの勉強方法などの情報をまとめるだけでOKです。

自分の勉強ログにもなりますし、日記感覚でやるのがいいと思います。

簿記3級

お金関係の勉強もおすすめです。

多分ですが、学校でお金についての勉強を習った人はいないはず。

改めて、社会人になった今、お金についてきちんと勉強してみるのはとても面白いですよ!

 

簿記を学ぶと企業の家計簿が読めるようになる!

お金の勉強で代表的なのは、簿記です。

簿記3級は【会社の家計簿のつけ方を学ぶ】といったイメージでOK。

 

3級程度では難しいかもですが、

簿記を勉強すると会社の家計簿が読めるようになるのため、企業の経営状況がわかるようになります。

 

 

いずみ
転職のときにも書いてあればプラス材料になる資格です。

 

簿記を生かせる仕事は【経理部】

ちなみに、簿記の知識はビジネスマンならだれにとっても役に立ちますが、直接いかせるのは、経理部の仕事です。

経理部では毎日出入りするお金の計算をします。

いずみ
大手企業、経理部に勤める妹が「何億も出たり入ったりしている」と怯えてました。

 

 

もちろん経理部にでもはいらなければ、簿記を取ったところでその知識を使うことはありません。

でも、簿記を学ぶと、自分で開業したときに確定申告や会計業務を自分で行えるので、

手間はかかりますが、コスト削減ができます。

 

もしもの開業のときや、お金の管理の仕方を学ぶうえでも、簿記は社会人にとって面白い学問だと私は思います。

 

簿記は数学苦手でも大丈夫!

不満ネコ
数学苦手なんだけど簿記とか無理だよね?
簿記は数学というか算数の世界です。
いずみ

 

簿記は数学というよりは、算数的な要素のほうが強いです

計算はありますが、小学生で習う演算方法が分かっていればOK。

 

おそらく、数学の好き嫌いと簿記は全く関係ありません

 

ただし数学同様かなり好き嫌いが分かれる学問ですので、いきなりテキストを買わないほうが無難かもです。

  • 書店でちらっと見てなんとなく面白そうと感じる
  • ユーチューブで解説動画見て面白いと思った

上記のような感じなら、チャレンジしてみるといいと思います。

 

いずみ
ちなみに私は元数学科教員ですが、簿記は割と苦手です…www

youtube簿記おすすめチャンネルはこちら!

 

↑分かり易すぎてなけるww

簿記おすすめ教材

↑夫が買いました!

解説もしっかりしてて、わかりやすいです。

FP3級(ファイナンシャルプランナー)

簿記よりも幅広くお金について学べるのがFP(ファイナンシャルプランナー)です。

いずみ
どケチな方にはおすすめ学問!

FPはもらえるお金&払わなければならないお金について学べる!

じつはこの世の中には、給付金・控除など申請するだけでもらえるお金がいっぱいあります。

 

 

しかし、手続しなければもらうことはできないので、知らない社会人は損をする仕組みです。

 

 

FPではこういったもらえるお金の制度や、相続税など払わなければならないお金の制度について学ぶことができるため、

まさに【やっといて損はない学問】です。

いずみ
どケチタイプの方は、勉強していて興奮するはず

 

そして、FPの資格はめちゃくちゃすごい資格ではないですが、企業によっては手当てが出たりします。

 

手当てが出なくても、銀行・証券などの金融業界、住宅メーカーなどの不動産業界ではかなり役に立つ知識が得られます。

 

いずみ
住宅展示場のローンの説明してくれる人は、FP持っていることが多いです。

FPおすすめ教材

年々試験が難化しているような気がしますが、3級程度であれば、上記のテキスト1周

下記の問題集3周で受かります。

2級は3級のノリで受けると落ちます。過去問5年分とYouTubeのほんださんのチャンネルで根本から理解することをおすすめです。

健康や心に関する勉強

最後は健康や心に関する勉強です。

楽しい老後を過ごしたり、社会人時代にちゃんと働き続けるためには健康な心と体は必要不可欠です。

 

稼ぐことも

遊ぶことも

親孝行も…

健康な体がなければ、いつでもできると思っていたことができなくなります

 

 

そんなこと頭の中でわかっているつもりでも、健康に対して無頓着な方が多いのではないかなと思います。

 

 

例えば、今日のお昼ご飯は食べたいものを基準に選ぶ人が大半かと思います。

自分が失恋しても精神科には通わないし、時が解決してくれると思ってる人が大半だと思います。

 

もちろん自分が食べたいものは選んじゃダメとか、失恋して時に身を任せるのが絶対にダメとは思いません。

 

でも、100年使う自分の体のことなら【もっと気にかけてもいいのではないか】と私は思います

 

  • どうやって食べたら体に負担がかからないのか?
  • 何を食べたら若々しくいられるのか?
  • 気分が落ち込んだとき、何をすればいいのか?
  • やる気がでないときどうすればいいのか?

 

心や体の健康法は本によって言ってることが違ったりあすることもしばしばですし、自分には当てはまらないこともあるとは思います。

だからこそ、いろいろな知識をとり入れて自分なりの健康法を探していく必要があると私は思っています。

 

 

ちなみに私は健康法に関しては、本を読んで勉強する派です。

 

 

100歳まで自分で自分で起きて、トイレに行って、飯を作って、花に水をやれる生活がしたいと思っています。

 

そのために今食べるものや、気持ちのコントロールの仕方を(全然できてないけど)学んでいる途中です。

 

学んで損したとは思わないので、あなたも勉強を趣味にと思うなら、ぜひ健康法や心についてを学んでみるといいかなと思いました。

食べ物関係おすすめ本

社会人の趣味に勉強はスキルアップになるしコスパ最強

というわけで、休日のなんでもない時間を勉強に費やしていくと人生で有利?になったり、得することがあると私は思います。

 

今回紹介した趣味に、少しでも興味が湧くものがあれば、試してみてください!

  • プログラミング・コーディング
  • デザイン
  • 英語
  • ブログ・SNS
  • 簿記3級
  • FP(ファイナンシャルプランナー)
  • 健康や心に関する勉強

↑どれも興味ないかも…という人は

 

  • 昔自分が好きだったこと
  • 得意になりたいこと
  • できたらかっこいいなと思うこと

などをとことん極めたらいいと思います。

 

自分が好きなことを極めたら、将来の仕事にもなるかもしれません。

 

 

最後にガンジー様のお言葉を紹介しておしまいにしますね。

 

未来は「今、我々が何をするか」にかかっている

マハトマ・ガンジー

 

いずみ
ガンジー様、さすがだね。
おしまい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

いずみ

人生をネタにしているアラサー。 基本めんどくさがりのなんでも楽しむスペシャリスト。 趣味は登山、お絵描き、人間観察、ブログ

-自分磨き