でも全然できなくて…
最近、親友の妊娠報告が地味に辛い。
嬉しいことなのに素直に喜べないってなんか残念だよね。
どうもこんにちは、田舎に住むアラサー毒舌女いずみです!
先日私の友人と『友達の妊娠が喜べない』という話になったので記事にしました。
私自身は普段不妊とか妊娠とかナイーブな話題を友人と共有することが少ないのですが
読者の皆様の中にも同じような人になかなか相談できない悩みを抱えている方が多いのかなと思い記事にしました。
本記事の内容
- 友達の妊娠報告が辛い理由
- 妊娠報告聞きたくないときは不妊を素直に打ち明ける
- 不妊で辛いときの自分の気持ちとの向き合い方
喜びたいけど、喜べないときの友達や自分自身の心の向き合い方についてまとめました。
友達の妊娠報告が喜べない理由
子供はすぐできると思っていたけど、なかなかできないから
友達の妊娠が辛いのは、思っていた以上に妊娠が難しいからだと私は思います。
![]()
友人との会話でも、思った以上に子供ってできねーな?
という話になりました。
寺で祈ってもできないし、お金で買えるもんでもないし、ほんとに厄介。
自分たちの努力ではどうにもならない部分が多すぎるのに
恵まれていない状態で恵まれている人を喜ぶって、どんなに性格のいい人間でもなかなか難しいと思います。
友達はなんも苦労もせず子供を授かっている気がしてしまうから
![]()
不妊で悩んでいるなんて友達いなかったしさ。
自分もすぐできるのかなと思っていたから、余計にね…。
こっちは作ろうとしてもできないのに、意図せずできるってなに?ってなるよな。
20代前半で結婚して、切望したわけでもないのにポンポン子供を産んでいく友人らを見ると
子供ができず病院にまで通う人からすれば、え…なんで私は…と思いますよね。
もしかしたら、彼女たちも苦労の妊活の末授かった子供なのかもですが、不妊治療してるとか
妊活苦戦してるなんてなかなか話さないし、苦労もなく子供を授かっているように見えて
うらやましく思ってしまうのも仕方がないことなのかなって思います。
友人の妊娠を喜べない自分にいらだつから
私の友人は喜べない自分に対していら立っていたようですが、
頑張っているのに子供に恵まれない状態で、他人の妊娠を心の底から喜べる方が珍しいと思います。
そんなのマリアか、イエスか、ブッタか…そのあたりの人間がなせる技なのでは…?と私は思います。
![]()
神じゃないですし、簡単には喜べなくても仕方なくないですかね。
妊娠した相手が会社でお世話になった先輩だろうが、家族だろうが、ずっと昔からの友達であろうが
妊娠を素直に喜べるかは別問題だと私は思います。
妊娠報告聞きたくないときは、不妊を打ち明けるのもあり
ここからは友人から妊娠の報告や今後こどもの話が聞きたくないときどうするかについてです。
友達なら不妊を打ち明けてみる
でもさすがに、私不妊だから子供の話聞きたくないなんて言えないよ。
あ!でも私妊娠したとき仲いい友達で不妊の子いたけど、その子は不妊で病院通ってること教えてくれたから 私から自分の子供の話するのは控えるようにした記憶あるよ。
『子供の話しないで』ってそこまでダイレクトに言わなくても、同じ女だからこそ察してくれるんじゃない?
友達だからこそ【あなたの嬉しい報告が私にとって辛い】なんて言えないけど、
友達だからこそ、今私が【不妊で辛いこと】を知ってもらってもいいと私は思います。
ほんとに友達なら、辛いとき味方でいてくれるし、あなたが辛くなるような話をしようとは思わないと思います。
今喜べなくてもいい、喜べるようになったら喜べばいい
私は傷つけたりしないかな…って心配で、声かけられなかったから向こうから誘ってくれてありがたかったかも。
それこそお互い妊娠する前に話してたようなことを話していたよ。
何なら不妊治療の話とかよく聞いてたし。
『卵管がどうのこうのとか、ルナルナ見ると落ち込むから基礎体温つけるのもやめた』とかそういうやつ。
ときどき子供どうかって聞いてくれるときもあったけど、別に無理して子供の話聞いてあげる必要もないと思うし、2人で盛り上がれる話だけすればいいよ。
友達だからってすべての気持ち共有しなきゃならないわけじゃないしさ。
他人の幸せを喜ばないといけないなんてルールはないですし、無理して喜ぶ必要はないと私は思います。
お世辞でもなんでもその場ではおめでとうといってネイルとか、表参道のパンケーキの話とかすればいいんじゃないかなって私は思います。
不妊が辛いときの自分の気持ちとの向き合い方
正直、不妊のつらさは体験した人にしかわからないと思います。
ちなみに私も2人目の子供がいたらいいなと思いつつ不妊なのですが、
勝手に1人目ができたあの頃の自分にこの気持ちは理解できないと断言できますし、
私のように2人目が不妊なのと、1人目が不妊なのではまた辛さが全然違うだろうなとも思います。
不妊に限らずですが、辛い気持ちがわかるのは自分だけです。
そんな辛い気持ちの乗り越え方をまとめました。
参考になれば幸いです。
妊娠のことを考えすぎない→ほかのことをやる
妊娠に限らずなのですが、うまくいってないことを考えすぎると余計辛くなるので、
もし、今辛いなら赤ちゃんができないことを考えすぎないほうが楽になれるかもです。
実際私の不妊だった友人も『ルナルナやめた!気にしすぎるとテンション下がって赤ちゃんにもよくないと思うから考えるのやめた!』とビュッフェのグラタン頬張りながら言ってましたし、
半分諦めかけた頃に妊娠したなんて話もよく聞きます。
考えて暗い気持ちになってしまうなら、なるべく考えないように
不妊や妊娠について検索するのを辞めたり、趣味に時間を使ったりするのがいいのかなと私は思います。
友達に話す
不妊とかってセンシティブな話題なので、なかなか人に言わないという人が多いと思うのですが
友達に話すと結構すっきりできます。
もちろん、言う相手は選ぶ必要があると思うし、誰にでもおすすめできる方法じゃないとはおもっています。
それでも今回私の友人(まーちゃん)に『私も2人目できないんだよね~(笑)』と初めて人に言ってみたら
ちょっと気持ちがすっきりした自分がいたので、おすすめさせてもらいました。
今までの私は母親や友達に「2人目は産まないの?」と聞かれても「そのうちね~」とか答えていましたが
最近では
って感じで公言してます。(笑)
友達の妊娠が喜べなくてもいいと思う。素直に自分の気持ち受け止めよう!
友達の妊娠が喜べないと「自分は最低だ…」とせめてしまいがちですが、
人の幸せを素直に喜ぶことは自分が満たされているときにしかできないことです。
だから今喜べなくてもそれはあなたの性格が悪いとかじゃなくて、今満たされてないから仕方がないことだと私は思います。
今はうまく喜べなくても
いつかあなたのところに子供が舞い降りてきたら、その時また改めてお祝いしてあげたらいいですよ。
自分の気持ちに余裕ができたときに『あの時は素直に喜んであげられなくてごめんね。今更だけど心からおめでとう』って伝えたらOKです。
【おめでとう】に時効はありません。
多少遅くなったって大丈夫。
自分の気持ちを押し殺さず、喜べない自分も大切にしていきましょう。